活動日 2024年7月25日(木)
活動場所 天満天神繁昌亭 『天神祭りは ふらっと繫昌亭』
参加者名 石橋 誠、大西正起、鍵田玲子、別所 徹、正井重昭、村岡友子 以上6名
出演者 小喬、竹林、希遊、枝三郎、眞、笑丸、文之助、小鯛、瓶生、三歩、枝鶴

天神祭の日に繁昌亭で落語を休憩なし3時間、それも入場料1,000円!!(普通なら2,800円のところ)
松近リーダーが前売り券を確保して頂きお陰で楽しい時間を過ごせました。
出演の落語家さんはベテランから若手までそれぞれに個性的な方々でした。
落語会終わって花火大会始まるまでに時間多少はあったのですが、参加者6名だれも花火の話をせず、ひたすら飲食店に直行。飲食店は石橋会長が集合前に1時間かけて探して下さったお店で、お魚の美味しい店で焼酎を2本空けてしまいました。松近リーダーはご都合あって不参加で残念でした。
(大西代筆)
<今後の予定>
次回は、新しいホールでの演目を検討して告知いたします。ご期待ください。
ご相談や参加されたい方は、松近リーダーまで直接。または、下の赤いボタンから事務局までお問合せ下さい。


その他のサークル活動等の最新スケジュールは、
←「イベントカレンダー」でご確認ください。
2024.8.26
上方落語を楽しむ会 7/25(木)「ふらっと繁昌亭」開催のご案内

開催日 2024年7月25日(木)16:30~(19:30終演)
開催場所 天満天神繁昌亭 <地図> 南森町駅徒歩3分、大阪天満宮駅徒歩3分
料 金 1,000円 ※お手頃です!
今年度2回目のご案内です。桂ざこばさんが旅立たれ、道楽亭での話を聞きに行けずとなりました。
緊急の案内となりましたが、7月25日の天神祭り当日「天神祭りはふらっと繫昌亭」の特別公演が有り、落語家12名の3時間興行です。昼席は前売り終了となり、当日券のみ。16時半~の夜席を参加希望者分押さえました。足らずまいは購入に走りますので、急ぎご連絡ください。
講演終了位に、花火の打ち上げが始まってますから、天神さんの境内から見れるかもしれません。
出演落語家:小喬、竹林、希遊、枝三郎、眞、笑丸、文之助、小鯛、瓶生、三歩、枝鶴
<次回以降>現在検討中です。
参加ご希望の方は、お早目にリーダーの松近まで。または、下の赤いボタンから。
2024.7.15
上方落語を楽しむ会 4月(4/20、21)活動のご報告

※写真をクリックすると拡大表示します。
活動日 2024年4月20日(土)21日(日)
活動場所 池田市民会館小ホール
参加者名 4月20日 石橋 誠、鈴木 猛、児玉京子、村岡友子、別所 徹、正井重昭、松近達雄
4月21日 伊藤信也、吉井幹也、鍵田玲子、別所 徹、正井重昭 以上10名(2日通し2名)
恒例となりました、第二十五回 いけだ春團治まつりに参加しました。
4月20日(土)「二十五周年記念 春團治まつり落語会」
出演:露の 新幸(金明竹)、桂 福矢(大安売)、桂小春團治(普請ほめ)、桂 春若(天狗裁き)、中入り
露の團四郎(コンビニ強盗)、桂 福團治(寿命)※( )内は当日の演目名です。
福團治さんの話は、江戸時代に淀川が市内に入り、大川と呼ばれ、堂島川、船場、土佐堀川辺りに
水を小売りする水船が往来し商いが成り立っていた。口銭が少なかったので、寿命を売り買いして
儲けようという話の展開で、落語を通じて知らない世界を知った。
4月21日(日)「二代目桂 春之輔 襲名披露ツアーファイナル」
出演:桂 紋四郎、桂 梅團治、笑福亭 仁智、桂 春団治、中入り 司会 桂 花團治
口上 桂 春團治、笑福亭 仁智、内海 英華、桂 梅團治 二代目 桂 春之輔
落語の襲名披露を初めて見た方もいたので、楽しんで貰えたようです。池田市民文化会館の畑さん
には、チケット入手や当日の集合写真撮りでいつもお世話になっています。
<次回の催事情報> 自由参加です。
「第31回彦八まつり(初代米澤彦八 没後310年)」入場無料
開催日時 2024年5月18日(土)、19日(日)両日とも10時~18時
開催場所 谷町九丁目「生國魂(いくたま)神社」入場無料 ※11時から有料の落語やイベントが2か所で開催
①奉納落語会 社務所2階で4回実施 各部@1,500円 座布団席(一部椅子席)完売したら当日券は無し。
②イベント 参集殿2階で4回実施 各部@1,500円 椅子席完売したら立見席を販売。
※落語家多数出演。2日間で延べ48名見込み。
詳しくは、下のパンフレットをご覧ください。(クリックすると拡大表示します)


2024.5.11
これ以前の情報は、「サークル活動アーカイブ」をご覧ください。