EXPO 2025 関西万博に2回行って来ました(古橋充吉さん)

写真をクリックすると大きく表示します。

最初の6月は10時に西ゲートに入ってからベルギー館(並んだ時間45分)、ベルギー館のレストランで昼食(ベルギービールとベルギーワイン、ウィンナーが美味しかった)。

日本館、ブラジル館、スイス館、コモンCのスロベニアとサンマルコ、イタリア館のレストラン(並んだ時間1時間)、水上ショーを見ようと大屋根リングに上がったらその日から急遽中止。

もう時間が19時30分になっていたので、諦めていたイタリア館に急遽並び45分待ちで入館できました。イタリアの国宝の『ファルネーゼのアトラス』、『キリストの復活』、『キリストの埋葬』はすごい存在感でした。イタリア館に挑戦してよかった。万博会場を出たのが夜の9時過ぎ。25000歩あるきました。疲れた、でも楽しかった。

2回目の万博は一番行きたかったパナソニック館が何回予約をトライしてもダメだったので諦め、次に行きたかったフランス館ドイツ館に行きました。フランス館は有名な会社の展示が多く、ちょっと違和感が有りましたがドイツ館は案内役のサーキュラーが可愛く楽しめました。また、ドイツ館のイベント広場でゲームに参加しながら飲んだドイツビールとフランクフルトが美味しかったです。

その後、スペイン館モナコ公国館インドネシア館オーストラリア館セルビア館、コモンズBとCに入りました。インドネシア館、オーストラリア館、モナコ公国館が面白かったしセルビア館もコンセプトが「遊び」との事で面白かったです。また夕方ビールが飲みたくなって入ったトルコ料理のお店のトルコビールは日本人に合い美味しかったです。

最後に前回見られなかったドローンショーを見ました。面白かった!大したものです。
この日も25000歩あるきました。足がだるいです。(^ ^;)

<お薦めのパビリオンと楽しみ方>

お勧めのパビリオンは断トツでイタリア館、次にドイツ館、オーストラリア館、意外に面白かったのがインドネシア館、セルビア館でした。

効率的にパビリオンを回るコツは、予約を取ることが第一ですが、予約が取れなくても(私が予約取れたのは1回目の日本館だけ)、行きたいパビリオンの場所を地図で把握しておくことです。こうすれば移動が効率的になります。

そして西ゲートからの入場がお勧めです。東ゲートよりもすんなり入場できます。

2025.7.19