EXPO 2025 激混みの10月に万博デビューしました!(伊藤)

最初は行く予定は無かったものの、行った方々から口々に「楽しかった~!」「美味しかった~!」「大屋根リング凄い~!」「え?行ったこと無いの?」と聞かされるうちに「一度行ってみようか?」となり、ギリギリ終盤の10月に行って来ました!

 

 

しかーし!皆さんご存じのように、9月以降は入場予約も大変で、何とか10月初旬の平日12時からの入場予約は取れたものの、パビリオン予約は「ゼロ」のまま万博会場に入場!取り敢えずどこか空いているパビリオンは無いものか・・と、最初から行列の長そうなパビリオンには目もくれずに彷徨います!

 

 

比較的行列の少な目な「モナコ公国パビリオン」に取り敢えず並びました。しかし、なかなか列が進みません。どうやら中で環境問題の長めのコンテンツ上映があるようです。それでも1時間近く待ってやっと入場。1階のシアターで「モナコの自然や風景」をテーマにした短い映像を5分ほど鑑賞。しかし!この後は2階のシアターで本番のコンテンツ上映まで1時間待ちとのお達しが・・仕方なく、モナコ館の他の展示をサラっと見て退場。

 

他のパビリオンを覗いてみるも「3時間待ち」とか「4時間待ち」・・(泣。 取り敢えず大屋根リングに登ってパビリオンを外から楽しむ戦略に変更!
写真を撮りながら人気の「オーストラリア」「インドネシア」「イタリア」を外から眺めて通過(笑

今回どうしても見たいと思っていた「ウクライナ」のある「コモンズC」に並ぶも、ここでも1時間弱の行列。やっと入館してウクライナ・ブースの行列に並ぼうとしたら「1時間待ち」の表示が・・・!
どうやら、ゆっくり見てもらうために滞在時間を長めに取ってる模様。テーマがテーマだけにそれも理解できますね(うんうん)。ブース前のヘルメットや軍のリュックなどを見学して他のブースへ。

名前を聞いても地理が分からない、幾つかの国(サンマリノ、ガボン、モンテネグロ・・)のブースを眺めたり中に入ったり・・。色んな文化や歴史があるんだなぁ・・といろいろと勉強になりました。ここで見なければ知る機会のない国も多く、有意義だったと思います。イスラエルも興味ありましたが、宗教上の休日のため閉館していました。

その後はウォータープラザで休憩したりシグネチャーパビリオンの外観を眺めたりしながら、お腹も空いてきたのでマーケットプレイス東にあるアフリカンダイニングの「PANAF」に行ってみたら、30分待ちとの事で行列に並びます。大阪弁の上手なアフリカ?の店員さんと会話しながら、気になっていたアフリカンフードを注文してクラフトビールと共にスパイシーな香りを楽しみました。

 

最後は大屋根リングに登って、花火を鑑賞して早目に帰途につきました。パビリオンには殆ど入れませんでしたが、それなりに楽しい万博でした~(^^;

2025.10.5