歴史ウォーク「11月26日(日) 万葉のふるさとを巡る」のお誘い

※写真をクリックすると、奈良市観光協会のホームページが開きます。

すっかり秋めいてきましたが秋晴れの高い空のもと、万葉のふるさとを巡る旅は如何でしょうか?
奈良西大寺駅に集合し、薬師寺を始めとする寺院を訪ねます。お昼には十割蕎麦で有名な「よしむら」へ。

開催日   2023年11月26日(日)
目的地   奈良市(薬師寺、唐招提寺、垂仁天皇陵、喜光寺、他)
集合時間  8:30
集合場所  近鉄奈良線「大和西大寺駅」→<地図>

<ウォーキング・コース>
8:48発にて西ノ京駅へ 頑固一徹長屋の万葉歌碑を訪ねる → 9:30薬師寺拝観(薬師寺金堂、薬師寺三尊像、東塔の伽藍玄奘三蔵院)トイレ休憩
11:00「蕎麦切り よしむら」へ 待ち時間あり、早目の昼食 → 12:00~唐招提寺へ(御影堂・金堂・舎利殿・鑑真和上御廟拝観→13:00田道間守の墓、垂仁天皇陵
13:30喜光寺菅原天満宮へ →14:15西大寺駅へ→14:30到着 → 15:00解散
※余力のある方は 15:30秋篠寺へ 16:30解散 17:00西大寺駅から帰途へ

余裕のある工程で巡りますので、安心してご参加ください。
お申し込みは、サブリーダーの松近まで。または、下の赤いボタンから。お試し参加も、お待ちしています。

 

<今後の予定>※近くなりましたらホームページで詳細ご案内します。
①2024年2月予定  大阪北浜~堺筋~淀屋橋にかけての近代建築 適塾~小西儀助商店~防空壕跡~カフェ
②2024年4月21日(日)高野山 根本中堂~奥の院~高野三山を巡る
③時期未定 万葉の故郷 飛鳥のロマンを巡る 橿原神宮前駅~亀形石造物~石舞台~

2023.10.31


歴史ウォーク「9月16日 世界遺産 姫路城特別公開」の活動報告

※写真をクリックすると、拡大表示します。

活動日   2023年9月16日(土)
活動場所  姫路城姫路市立美術館
参加者名  石橋 誠、井上義之、今川義彦、澤村泰子、村岡友子、松近達雄 以上6名 ※石橋さんはお試し参加

姫路城の記念企画「世界遺産登録30年 城内6棟の特別公開」見学
当日、晴天に恵まれ久し振りの「歴史ウォーク」を祝すかの様でした。が、暑かったです。

井上リーダーの準備された資料「大天守見どころハイライト」が役にたった次第です。但し、天守閣内の移動は、登城者も多く渋滞し、階段の昇り降りがきつく閉口しました。汗だくになりながらも完歩しましたが、足腰にはきつかったです。私は2,3日腰も張り、足がつりました。

姫路市立美術館にも入館し、モネからマティスを鑑賞出来て思わずの収穫でした。
遅い昼食となりましたが、穴子飯と蕎麦で、一息つきました。

今回の教訓、「暑い時期の活動は避けるべし」でした。皆さん、次回もよろしく。

2023.9.29

 

歴史ウォーク「9月16日(土) 世界遺産 姫路城特別公開」のお誘い

※写真をクリックすると、姫路城のホームページが開きます。

永らく諸般の事情で、お休みをしていた事お詫びします。リーダーシップを発揮出来ず、申し訳ない事でした。
この度、リーダーを井上義之さんにお願いし、松近はサブとして情報収集する事に致します。有難うございました。

さて直近ですが、姫路城の記念企画「世界遺産登録30年 城内6棟の特別公開」が9月24日まであり、見学会を企画しました。皆さん是非、秋の一日をご一緒に楽しみましょう。

開催日   2023年9月16日(土)
目的地   姫路城 → グーグルマップ  ※姫路城夏の特別公開チラシ(PDF1.0MB)
集合時間  午前10時
集合場所  JR姫路駅中央改札前 → JR姫路駅構内図(PDF280kB)

<参考乗車電車>
JR新大阪駅8:38発(8番線)新快速姫路行き → 大阪駅8:45発(5番線)→ 姫路駅9:50着
※姫路方面、先頭車両に乗車頂ければ幸いです。昼食は姫路駅周辺の予定です。
直近でのご案内ですが、ご参加の程、宜しくお願い致します。最小催行人数2名。

お申込みは、サブリーダーの松近まで。連絡先は「ふぇるまあた6号」。または、下の赤いボタンからお願いします。

 

 

2023.9.12


歴史ウォーク 2019年3月活動報告

※写真をクリックすると、拡大表示します。

活動日  2019年3月16日(土)
活動場所 京都駅北側正面玄関改札~西本願寺(屯所跡)~角屋~壬生寺~八木邸~前川邸~四条大宮
参加者名 井上義之、寺田良清,松本 孝、関原 豊、小安紀久子、家城義男、澤村泰子、谷口仁郎
     松近達雄 以上9名
今回の活動内容 
     ご報告。3月16日(土)新選組誕生の地・壬生を歩いてきました。雨が心配でしたが、持ち応えました。
     この一年、大政奉還から150年という節目で、幕末の歴史の足跡を歩いてきました。
     ご参加いただきました皆様方にお礼申し上げます。
     これまでは歴史の表面を見て歩いてきました。締めくくりに当たり、新選組の役割を無視することは
     出来ません。生々しいドラマがあったようです。当時を想像しながら歩いてきました。
     近藤勇は不動村屯所跡近くに妾宅を設けていましたが、その場所は発見できずでした。
     周辺では、反新選組とかの襲撃が繰り返され、犠牲者が周辺の寺院にて弔われ、その遺跡跡が記されて
     いました。
     西本願寺は反幕府的であったこともあり、ここの宿所500畳の大広間、境内の広さが隊員の起居に最適
     とし、陣取って牽制を2年3か月に亘って屯所を構えていました。
     周辺には島原という岡場所があり、賑っていた事でしょう。その一角の角屋という遊郭内の揚屋は遺構
     として、現在は文化美術館として公開されていました。壬生寺の境内は、新選組隊士の訓練場として
     使われていたようです。光縁寺は新選組墓所として京都で唯一です。
         
  【行程】
     行程は以下のとおりです。
     不動堂村屯所跡~近藤勇妾宅跡~伊藤甲子太郎暗殺終焉地~油小路事件~
     天満屋事件~西本願寺(屯所跡)~角屋~壬生寺~新徳寺~八木邸(新選組最初の結成地)~
     旧前川邸(最初の新選組屯所)~光縁寺~四条大宮。昼食はそば店・樹庵で十割蕎麦を戴きました。

 

これ以前の情報は、「以前のホームページ」をご覧ください。

2023年10月31日