
※写真をクリックすると、拡大表示します。
活動日 2023年10月14日(土)
活動場所 兵庫県(観音山)
参加者 井上義之・佐々木裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・澤村泰子・辻由美子・高木信一・山田学
合計9名
天候は曇り、芦屋の奥池までバスで移動。奥池にて集合写真。奥池側の公園にてストレッチをして登山の準備。そこから観音山山頂へ、曇りでしたが山頂からの阪神エリアや大阪湾を見下ろす絶景。
山頂にて集合写真と持ち寄ったお菓子交換。昼食・休憩。見晴らしの良いパノラマコースを下山。北山植物園まで歩き植物園の茶室にて抹茶と和菓子を頂き談笑。苦楽園まで歩き、ここで解散。
次回は12月2日(土)の八幡山ハイキングを予定しています。(詳しくは下をご覧ください。)
【 山歩きの会 新規メンバー募集中!】
2023.10.17
山歩きの会「12月2日(土)八幡山ハイキング」のお誘い

※写真をクリックすると、琵琶湖ビジターズビューローのホームページが開きます。
猛暑も過ぎ、秋の風が吹く季節になりました。八幡山ハイキングを紅葉の季節にしたいと考えて予定の日程を変更
いたしました。よって早めのご案内とします。
八幡山は標高272mの山です。東に西の湖を挟んで安土城址や繖(きぬがさ)山が望め、西には琵琶湖湖岸長明寺港の対岸に比叡山や蓬莱山が望める景色の良い展望所が途中数か所あり、景観を楽しみながら一休み出来ます。
村雨御所瑞龍寺では紅葉も。
下山後は日牟禮八幡宮参拝→近江八幡市内散策(ヴォーリズ建築の郵便局にてカフェ)を予定しています。
お土産にはたねやのバームクーヘンが人気。つきましては積極的なご参加をお願い致します。
参考資料:「八幡山城跡~天下を継ぐ城~(滋賀県教育委員会)」(PDF 1.5MB)
記
日 程 2023年12月2日(土)※雨天の場合は12月3日(日)に順延
集 合 8:00 JR大阪駅発 米原行き新快速列車(M3414)の先頭車両
駅情報 7:44芦屋駅発→8:00大阪駅発→8:16高槻駅発→8:30京都駅発→9:06近江八幡駅着
バ ス 9:15近江八幡駅→9:29渡合停留所(片道420円:ICOCA、PiTaPa等利用可)
行 程 百々神社スタート→水郷展望所→望西峰→鞍部分岐→北の虎の口展望→北の庄城址
→八幡山(北の丸)→西の丸(昼食)→村雨御所瑞龍寺→日牟禮八幡宮登山口
歩 行 約3時間(昼食時間を除く)
費 用 ご自宅から集合場所・解散場所までの交通費
準 備 タオル、補給水、携行食、昼食、敷物(昼食用)、保険証等、その他、各自必要なもの。
※初心者の方歓迎。余裕を持って登山ハイキングを行います。山歩きを一緒に楽しみましょう。
お申込みはリーダーの吉野まで。または、下の赤いボタンから。お待ちしていまーす。


その他のサークル等の活動スケジュールは
←左の「イベントカレンダー」でご確認ください。
2023.10.5
山歩きの会「10月14日(土)観音山ハイキング」のお誘い

※写真をクリックすると、拡大表示します。
猛暑も終わり過ごし易い日々が訪れようとしています。いよいよハイキングの季節です。
近江八幡山を予定しておりましたが下見が未だの為、春に中止した観音山を優先して実施します。
身近な山で大阪湾や甲山、大阪平野など絶景が楽しめる山です。
芦屋の別荘地奥池から入り観音山(標高526m)経由、西宮鷲林寺へ下るコースです。下山後は北山緑化植物園を経由して阪急夙川、阪神香枦園駅へ向かいます。
秋の草花を楽みましょう。つきましては積極的なご参加をお願い致します。お試し参加も大歓迎!
▲観音山の情報 「西宮つーしん」※外部サイトです
記
日 程 2023年10月14日(土)※雨天の場合は10月15日(日)に順延
集 合 9:20阪神芦屋駅「東改札口」※大阪方向出口 <芦屋駅構内図>
(行き)9:29阪神芦屋駅発(阪急バス)→9:40阪急芦屋川駅発→9:54奥池集会所着
(片道料金400円)
※阪急芦屋川で乗車すると椅子席に座れないことがありますので、阪神芦屋駅集合にしています。
解 散 阪急夙川駅付近(15時過ぎ)
行 程 奥池集会所バス停~観音山~鷲林寺~西宮北山植物園~阪急夙川駅~阪神香枦園駅
歩 行 2時間(8km)程度
費 用 交通費(ご自宅~集合場所、解散場所からご自宅までの交通費)
準 備 タオル、補給水、携行食、昼食、敷物(昼食用)、保険証等、その他各自必要なもの。
※初心者の方歓迎。余裕を持って登山ハイキングを行います。山歩きを一緒に楽しみましょう。
お申込みは、リーダーの吉野まで。または、下の赤いボタンから。お待ちしています。


その他のサークル等の活動スケジュールは
←左の「イベントカレンダー」でご確認ください。
2023.9.14
山歩きの会「9月9日(土)蓬莱山ハイキング」活動報告

※写真をクリックすると、拡大表示します。
活動日 2023年9月9日(土)
活動場所 滋賀県(蓬莱山:標高1,174m)
参加者名 井上義之・佐々木裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・井上哲也・村岡友子
伊藤研二・山田 学 (お試し参加)家城義男 合計10名
天候は晴、山頂付近は雲の中。山頂は涼しく、快適な散歩が楽しめました。
家城さんはロープウェイで山頂駅まで同行するも、体力の懸念がある・・との判断で、蓬莱山山頂で別れました。
(記念撮影はバッチリ)小女郎峠まで進むと下界が開け琵琶湖を見下ろし、琵琶湖大橋が見える位置にて昼食。
食後、小女郎ヶ池まで行き池の周囲を一周し、もと来た道を空中散歩して戻りロープウェイにて下山。
下山すると夏の暑さ実感しました・・。
2023.9.10
山歩きの会「9月9日(土)蓬莱山ハイキング」のお誘い

※写真をクリックすると、”YAMA HACK”のサイトにジャンプします。
夏の暑さ厳しい中如何お過ごしでしょうか?健康に留意してこの夏を乗り切って下さい。先回計画し中止したハイキングですが、改めてご案内致しますのでご参加宜しくお願いします。
夏山企画としての蓬莱山(標高1,174m)です。比良山系で2番目の高さ、ロープウェイが利用でき身体への負担が少ない。琵琶湖を見下ろしながら天空の散歩を楽しめる山です。体力差を考え2つのコースを設定します。
❶ロープウェイを往復利用するコース。❷登りだけロープウェイ利用して下山は薬師の滝を経由して蓬莱駅まで歩くコース。ご自身の体力を考慮して選んでください。下山を歩かれる方はストックがあった方が膝への負担が少ないので、推奨します。
記
日 程 2023年9月9日(土)
集 合 JR近江今津行き先頭車両にて集合
(行き)JR大阪駅8:45発(8番線:新快速近江今津行き)→大津京にて乗り換え
→志賀駅9:53着(料金 1,340円)
※JR芦屋駅8:29発です。志賀駅でのJRからバスへの乗り継ぎの時間が余りありません。
駅での精算に時間を取られないようご準備を。トイレはびわ湖バレイに到着してからにして下さい。
バス 志賀駅9:59発 → びわ湖バレイ前10:14着(料金 390円)
ロープウエイ(❶往復 3,500円、❷片道 1,900円)※割引情報は下へ
解 散 小女郎峠で別れ、志賀駅もしくは蓬莱駅。 (15時過ぎ)
行 程 ❶ロープウエイ山頂駅(打見山)→蓬莱山(昼食)→小女郎峠→小女郎ケ池(休憩)→小女郎峠
→蓬莱山→打見山(琵琶湖テラス)
❷ロープウエイ山頂駅(打見山)→蓬莱山(昼食)→小女郎峠→小女郎ケ池(休憩)→小女郎峠
→薬師の滝→蓬莱駅
費 用 交通費(ご自宅~集合場所、解散場所までの交通費)
準 備 タオル、補給水、携行食、昼食、敷物(昼食用)、保険証等、その他、各自必要なもの。
割 引 びわ湖バレイロープウェイは、往復のみ以下の2つの割引があります。(同時利用不可)
(1)Web割引・・前日まで予約できるWeb前売りチケットは往復 3,000円です。
天気予報や体調等を確認してから、各自予約してください。→予約サイト
※前日予約はキャンセルできません。日程変更は前日の20時まで可能です。
(2)JAF割引・・JAF会員証お持ちの方は、窓口提示で300円割引(往復 3,200円)です。
2023.8.7
山歩きの会「4月1日 畝傍山ハイキング」のご報告

※写真をクリックすると、拡大表示します。
活動日 2023年4月1日(土)
活動場所 奈良県
参加者名 井上義之・佐々木 裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・澤村泰子・井上哲也
足立昭史・村岡友子・伊藤研二・高木信一・辻 由美子・難波江 泰子 合計13名
天候は晴天、近鉄橿原神宮前駅集合。橿原神宮参拝。
4月3日催事の予行演習で雅楽の演奏が行われ、厳かな雰囲気を味わいました。
畝傍山登山口の桜の園を抜け登山開始。頂上にて葛城山、二上山、そして耳成山、香久山の景色を堪能。
本薬師寺跡の桜、藤原京跡の菜の花畑と桜、その先に望む耳成山の春景色の絶景を楽しみながら昼食。
続き耳成山登山と公園の桜を楽しむ。帰路大和八木駅に向かう途中八木の旅籠跡を見学。
最後にミグランスの展望所にて歩いてきた景色を眺望して解散。
春景色を堪能し、25,000歩にのぼるウォーキングを楽しみました。
次回は5月13日(土)観音山(兵庫県・六甲)を予定しています。
初心者の方歓迎。余裕を持って登山ハイキングを行います。山歩きを一緒に楽しみましょう。
2023.4.2
山歩きの会「3月11日 明神山ハイキング」のご報告

※写真をクリックすると、拡大表示します。
活動日 2023年3月11日(土)
活動場所 奈良県
参加者名 井上義之・佐々木 裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・澤村泰子・井上哲也・村岡友子
山田 学・伊藤研二・高木信一・前川芳子・鍵田玲子・難波江 泰子・寺田良清 合計15名
天候は晴天、JR三郷駅集合。大正橋を渡り藤井地区から登山開始。30分程度階段の登り。
途中休憩を入れながら明神山頂上へ。頂上にて昼食。昼食後360度パロラマ眺望を楽しむ。
春霞で淡路島や六甲の山々は見えませんでしたが、あべのハルカスや堺の市役所など眺望できました。明神4丁目まで下山し王寺駅までバス移動。1年以上前のハイキング中、落下事故で骨折で治療されていました難波江さんの快気祝いを兼ねて喫茶軽食。手首の骨折箇所に埋め込まれていた金具を見せてもらったりしました。
2023.3.12
山歩きの会「4月1日 奈良 畝傍山ハイキング」のお誘い

※写真をクリックすると、橿原神宮の情報サイトが開きます。
まだ寒さも厳しい中ですがお元気にお過ごしのことと存じます。
橿原神宮、藤原京跡を含む大和三山のうち二山(畝傍(うねび)山、耳成山)を登るハイキングを企画致しました。
特に、藤原京跡の桜と菜の花畑のコラボを楽しんでいただきたいと思います。万葉集に詠まれた情景が楽しめます。
橿原考古学研究所付属博物館にも立ち寄りますので、古代の歴史への理解も深められます。
藤原京建設にあたり、材木が数万本使用されたようですが何処からどのように運ばれてきたのか?
などに関心を持つと面白いと思います。つきましては積極的なご参加をお願い致します。
記
日 程 4月1日(土)(雨天の場合は4月2日(日)に順延となります。)
集 合 8:50発 近鉄南大阪線 大阪阿部野橋駅 吉野行き先頭車両にて
交 通 【行き】8:50大阪阿部野橋駅発(4番線)吉野行き → 9:29橿原神宮前駅着
※橿原神宮前駅に直接来られる方は、中央改札口でお待ち合わせください。
解 散 15:00過ぎ 近鉄大和八木駅
行 程 橿原神宮前駅→橿原神宮参拝→畝傍山→橿原考古学研究所付属博物館→本薬師寺跡→
藤原京跡(醍醐池)昼食→耳成山→大和八木駅
歩 行 約15.0km(4時間程度)
交通費 ご自宅~集合場所、解散場所までの交通費
準 備 タオル、補給水、携行食、昼食、敷物(昼食用)、保険証等、その他、各自必要なもの。
2023.2.6
山歩きの会「3月11日 奈良 明神山ハイキング」のお誘い

※写真をクリックすると、明神山の情報サイト(明神山山頂360°スポット)が開きます。
サークルリーダーの吉野です。新年を迎えおめでとうございます。
今年最初の山歩きは、奈良と大阪の境に位置する明神山(標高273.6m)です。
低山ですが山頂からは奈良県側はもちろん大阪府側にも眺望が開け、想像を絶する眺めが楽しめます。
また、1年余り前にハイキング中に事故で怪我を負い療養されていました、難波江さんの快気祝いを兼ねた機会に
したいと思います。つきましては積極的なご参加をお願い致します。
記
日 程 3月11日(土)(雨天の場合は3月12日(日)に順延となります。)
集 合 10:20 JR大和路線 三郷駅 改札口
交 通 【行き】 9:40天王寺駅発(16番線)王寺行き → 10:11三郷駅着(片道400円)
※この列車に乗車の方は、先頭車両に乗車下さい。
【帰り】 13:48発 明神4丁目バス停 → 14:04王寺駅バス停着(片道250円)
解 散 JR大和路線 王寺駅(16時過ぎ予定)
行 程 三郷駅→大正橋→西蓮寺→藤井分岐→明神山山頂(昼食休憩)→藤井分岐→明神4丁目バス停
歩 行 約5.0km(2時間程度)
喫 茶 ロイヤルホスト王寺駅前店 1時間程度 喫茶軽食費用1,000円(自己負担分)
交通費 ご自宅~集合場所、解散場所までの交通費
準 備 タオル、補給水、携行食、昼食、敷物(昼食用)、保険証等、その他、各自必要なもの。
2023.1.9
山歩きの会「2023年活動計画」のご案内

※2022年活動の写真です。(詳細は過去のレポートをご覧ください)
サークルリーダー吉野です。
関西ヤマハOBOG会「登山サークル」は、2022年よりネーミングを「山歩きの会」と改称しました。
同時に山やコースも、季節の花や樹木の豊かな低山や、歴史や暮らしが感じられる里山中心にしています。
今まで以上に安全面や参加者の体力等にも配慮し、初心者の方にも参加いただき易い環境を目指します。
OBOG会の新会員やお友達にもお声掛けいただき、健康づくりを兼ねて一緒に山歩きを楽しみましょう。
山歩きの会 2023年活動計画

★目的地の関連情報はこちらから(外部サイトへリンク)
①明神山(奈良県) 明神山山頂360°スポット(王寺町)
②畝傍山(奈良県) 畝傍山(うねびやま)の紹介(橿原神宮)
③観音山(兵庫県) 観音山の絶景を見にいってみた(西宮つーしん)
④蓬莱山(滋賀県) 琵琶湖を一望!大パノラマを楽しむ(ヤマハック)
⑤八幡山(滋賀県) 眺めが最高!八幡山に登ってきました!(琵琶湖ビジターズビューロー)
⑥唐櫃越(京都府) 唐櫃越(からとごえ)、本能寺を目指せ!(ガイドブックに載らない京都)
低山好きの皆様、健康づくりに興味のある初心者の方、一緒に山歩きしませんか?
参加ご希望・ご相談の方は下の赤いボタンから、またはリーダー吉野までお問合せ下さい。


その他のサークル活動等の最新スケジュールは、
←左の「イベントカレンダー」でご確認ください。
2022.12.18
山歩きの会「六甲山ハイキング(11月12日)」のご報告

※画像をクリックすると、拡大表示します。
活動日 2022年11月12日(土)
活動場所 兵庫県
参加者名 井上義之・佐々木裕司・吉野郁二・足立昭史・山田 学・村岡友子・伊藤研二
今川義彦・前川芳子・小安紀久子 合計10名
天候は秋晴れ、地上や大阪湾は靄がかかった状態ですが、ハイキング日和になりました。
久し振り参加の小安さん、前川さん、ご高齢の足立さんも最後まで元気で無事終了することが出来ました。
本日のコースは六甲山上駅までバスで行き、尾根道を六甲最高峰まで歩き、有馬へ下山し紅葉の名所瑞宝寺公園にて解散。六甲山上駅展望台から神戸の街並みを眺め爽快。昼食は六甲ガーデンテラスにてやはり神戸の街を見下ろしながら摂る。六甲最高峰の手前で大阪の街並みが、頂上では三田方面や箕面、池田方面を望み記念撮影。有馬へは筆屋道を下山。途中渡河もあり苦戦しながら瑞宝寺公園へ到着。見事な紅葉を見ることが出来、満足のハイキングとなりました。
※年内に来年のサークル活動計画を作成し、発表する予定です。
2022.11.13
山歩きの会「岩湧山ハイキング」の報告と次回11月のお知らせ

※画像をクリックすると、拡大表示します。
活動日 2022年10月15日(土)
活動場所 大阪府(岩湧山)
参加者名 井上義之・佐々木裕司・吉野郁二・足立昭史・井上哲也・山田学・高木信一・村岡友子 合計8名
天候は秋晴れ、昼過ぎになると霞がかかって来ました。ハイキング日和になりました。
児玉さんは足を骨折で不参加となりました。ご高齢の足立さんは最後まで元気で無事終了することが出来ました。
本日のコースは花ススキで山頂部が覆われ大勢の人出がありにぎわっていました。南海三日市町駅よりタクシーで四季彩館へ。登山口付近に岩湧寺(飛鳥時代末期創建)多宝塔があり室町時代の建設など鑑賞し登山開始。
いわわきの道を登る。5つ辻を経て岩湧山山頂へ。青い空と花ススキが出迎えてくれました。山頂付近は大勢の人で賑わっていました。昼食をとり下山。余裕を持って滝畑バス停へ。河内長野駅にて無事解散。
次回は11月12日(土)六甲山ハイキング(兵庫県)を予定しています。

※写真をクリックすると、神戸公式観光サイトが開きます。
いよいよ寒さも感じる季節になって来ました。
次回は11月という季節に合わせて紅葉狩りをテーマにコースを選定しました。六甲ケーブルから見る紅葉、有馬の紅葉の名所瑞宝寺公園を入れました。
もちろん六甲山山頂から眺める大阪湾や明石海峡、淡路島も天候に恵まれれば絶景となることでしょう。
六甲ケーブルを利用してケーブル山上駅まで行きますので、多少の登りはありますが基本下り場面が多くなります。
日頃脚力の衰えを感じ参加を躊躇されている方も是非ご参加下さい。
日 程 2022年11月12日(土) ※予備日11月13日(日)
集 合 9:20 阪神御影駅 六甲ケーブル下行バス停 ※9:28発のバスに乗車
10:30発 六甲ケーブルに乗車(山上駅10:55到着)
解 散 15:00有馬温泉 ※大阪または神戸方面への路線バス。神戸方面への鉄道あり。
行 程 六甲山上駅~六甲ガーデンテラス~六甲山最高峰~魚屋道~筆屋道~展望広場~瑞宝寺公園(有馬温泉)
※詳細は、こちらのPDFでご確認ください。⇒PDF
山歩きの会「箕作山ハイキング」のご報告(2022/9/24)

※写真をクリックすると、沢山の写真を表示します。
活動日 2022年9月24日(土)
活動場所 滋賀県(太郎坊山~箕作山~小脇山)
参加者名 井上義之・佐々木裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・足立昭史
高木信一・山田学・井上哲也・伊藤研二 合計10名
天候は前日までの終日雨からうって変わって晴れ風も涼風、ハイキング日和になりました。児玉さん、足立さんのご高齢のメンバーが参加頂きました。年々メンバーの高齢化に伴い脚力の衰えや故障で参加者数が伸び悩んでいる中、朗報です。
本日のコースも、低山で眺めや見どころのある山として選びました。初めに信仰の山「太郎坊山」を訪れました。駅近くからの見る巨岩の目立つ山の上に建つ赤い太郎坊宮の姿が美しい。その分700段余りの階段が最初の山場。宮には天照大御神の長男が祀られています。
次に宮の山の後方そびえる太郎坊山(赤神山)まで登り、山から見える景観を楽しみながら昼食。続いて希望者だけ聖徳太子ゆかりの瓦屋禅寺へ。次の箕作山山頂で合流。ここでは八日市方面(鈴鹿山系)と琵琶湖方面の眺めの両方を見ることが出来ます。次は山城跡のあった小脇山。続いて岩戸山は岩そのものがご神体として祀られている。
戦国時代に旗振りによる通信の中継地に利用された見晴らしの効く山。十三仏(聖徳太子ゆかり)経由して下山。万葉の森蒲生野(船岡山)に立ち寄り市辺駅へ。ここでハイキング終了でしたが少し見どころが多かったので予定より少し遅くなりました。
山歩きの会「箕作山・太郎坊山ハイキング(9/24)」のお知らせ

※写真をクリックすると、太郎坊宮のホームページが開きます。
もうすぐ夏本番ですね。暑さとコロナ感染対策に気を付ける日々をお送りのことと思います。
少しは秋めく時期のハイキングの案内です。
滋賀県の箕作山・太郎坊山(赤神山)ハイキング。天狗が守る巨石と勝運の太郎坊宮を訪れます。
近江鉄道太郎坊宮前駅をスタート地点として太郎坊宮参拝(天照大御神の長男天忍穂耳命が祭神)、次いで聖徳太子ゆかりの瓦屋寺、太郎坊山、箕作山(標高370m)、小脇山(標高374m)、岩戸山、十三仏、八幡神社、万葉の森・船岡山(阿賀神社・祭神:猿田彦)と古事記や日本書紀に出てくる神様に出会い勝運にめぐまれるかもしれません。それぞれの地点での眺望もよく楽しめることと思います。積極的なご参加をお待ちしています。
(^^)/どんなところ? → 山城トレッキング(外部サイト)
日 程 2022年9月24日(土)※雨天の場合9月25日(日)に順延予定
交 通 JR京都線 大阪駅8:30発(芦屋駅8:14発)「新快速近江塩津行き」→9:35着「近江八幡駅」
近江鉄道 近江八幡駅9:43発「八日市行き」→9:57着「太郎坊宮前駅」(交通費片道計1910円)
集 合 列車の先頭車両に乗車ください。
解 散 近江鉄道「市辺駅」15:45発を予定
行 程 歩行時間3時間10分(初級者向け)①太郎坊宮前駅→②太郎坊宮参拝→③瓦屋寺→④太郎坊山(赤神山)
→⑤箕作山→⑥小脇山→⑦岩戸山→⑧十三仏→⑨八幡神社→⑩船岡山・阿賀神社→⑪市辺駅
持ち物 タオル、補給水、携行食、昼食、敷物(昼食用)、保険証等、その他各自必要なもの。
申込み 8月31日までに下の赤いボタンから、または直接吉野リーダーまで。
※連絡先は会報誌「ふぇるまあた」等でご確認。※お試し参加も大歓迎です!!
□お知らせの印刷用PDFはこちら → お知らせPDF
山歩きの会「大文字山ハイキング(5月14日)」のご報告

※写真をクリックすると、沢山の写真が見られます。
活動日 2022年5月14日(土)
活動場所 京都府
参加者名 井上義之・佐々木裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・伊藤研二・井上哲也・村岡友子 合計8名
活動内容
天候は当日早朝まで雨でしたが、天気予報通り曇り下山後晴れでした。山科駅に集合し地下鉄で蹴上駅まで移動しハイキングをスタート。
まず、日向大神宮へ向かう。顕宗天皇の御代に開設。伊勢神宮のミニチュア版で内宮、外宮、天岩戸があり京都市民がお伊勢参りを近くで体感出来るようになっています。京都トレイルコースに沿って大文字山に更に登り、頂上では京都の市街地と山科市街地と併せ伏見稲荷から清水寺、東山頂上公園がある東山を望む。
大文字山頂上にて昼食後下山、火床へ向かう。3回目の火床は京都の市街地が身近に見下ろせて圧巻。3回目で初めて気付いたのですが大文字の送り火はこの地で空海の始めた護摩経であること。空海は今の時代まで京都市民に親しまれる仏教行事を残したことに感動しました。
見晴らし良し、顕宗天皇は継体天皇の数代前の天皇(古墳時代)、空海は平安時代の真言宗の開祖の足跡(歴史)を身近に感じる1日でした。
山歩きの会「吉野山 桜ハイキング(4月9日)」のご報告

※写真をクリックすると、沢山の写真が見られます。
活動日 2022年4月9日(土)
活動場所 奈良県
参加者名 井上義之・佐々木裕司・今川義彦・吉野郁二・児玉京子・澤村泰子・井上哲也・村岡友子 合計8名
活動内容 天候は晴天、近鉄大和上市駅下車、事前に大き目のマイクロバスに変更依頼し何とか乗車出来ました。
立ち席4名ほどやはりシーズンです。宮滝にて降りて持統天皇の吉野川沿いにある保養所をスタート。
天武天皇が大海人皇子であった時代に壬申の乱の折り潜んだところが桜木神社となっており天武天皇を
祀っているそこを訪ねる。
象川(キサガワ)の登山口 より登る。途中高滝(滝壺)に立ち寄り、清涼感を味わう。そこから上千本の
手前まで登り眼下に広がる桜を眺めながら昼食(写真あり)。
吉野水分神社(写真あり。)まで向かうがすごい人出。花矢倉展望台、吉永神社(集合写真あり)、
蔵王堂と名所を桜を鑑賞しながら下山。
蔵王堂は秘仏本尊の開帳がありゆっくり見学したい方2名とここで別れる。その後ひたすら人ごみの中を
吉野駅まで下山。
京都の人ごみを思い出させる込み具合。吉野駅にて解散。
1本遅れで乗車するものと、2本遅れで乗車するものに別れました。人ごみで疲れました。
山歩きの会「小野アルプスハイキング(3月27日)」のご報告

活動日 2022年3月27日(日)
活動場所 兵庫県
参加者名 井上義之・佐々木裕司・吉野郁二・井上哲也・今川義彦 合計5名
活動内容 朝からJR摂津富田で列車と人間の接触事故がありJR大幅遅れ、遠方から参加の佐々木さんは
1時間30分遅れ。JR小野町駅スタートも1時間30分余り遅れスタート。
アンテナ山、惣山、紅山登山。13時頃紅山にて昼食。その後下山して鴨池経由小野桜回廊に向かう。
未だ咲き始めで満開は1週間後?JR粟生駅乗車にて帰路に就く。
1日の歩行数3万歩。良い天気に恵まれ楽しい山歩きを満喫しました。
次回予定 4月9日に吉野山ハイキングを行います。満開の桜が楽しめます。
改称「山歩きの会」!!のお知らせ&<2022年活動計画>

※写真をクリックすると拡大表示します。
サークルリーダー吉野です。
関西ヤマハOBOG会「登山サークル」は、2022年よりネーミングを「山歩きの会」と改称します。
同時に山やコースも、季節の花や樹木の豊かな低山や、歴史や暮らしが感じられる里山中心に計画しました。
今まで以上に安全面や参加者の体力等にも配慮し、初心者の方にも参加いただき易い環境を目指します。
OBOG会の新会員やお友達にもお声掛けいただき、健康づくりを兼ねて一緒に山歩きを楽しみましょう。
■「山歩きの会」2022年<年間計画>

低山好きの皆様、健康づくりに興味のある初心者の方、一緒に山歩きしませんか?
参加ご希望・ご相談の方は、リーダー吉野までお問合せ下さい。
【関連情報のホームページ(外部サイトへリンク)】
◎小野アルプス → 小野市のホームページ
◎吉野山 → 吉野山観光協会のホームページ
◎大文字山 → 阪急電鉄のホームページ
◎太郎坊、箕作山→ 東近江観光振興協議会のホームページ
◎岩湧山 → 河内長野市観光協会のホームページ
◎六甲山 → ヤマケイオンライン(六甲山ナビ)
これ以前の情報は、「以前のホームページ」をご覧ください。